MENU
運営者:パプリカ
・板前一筋22年
・ふぐ免許保有
・料亭、ミシュラン店、会員制クラブ勤務
転職したい板前さんはこちら

【安い・うまい・栄養満点】二十四節気ごとの旬の食材を味わう季節の恵み

1年を24の季節に区切った日本の伝統的な暦。

自然の繊細な変化を敏感に捉え、季節の移ろいを感じ取る指針として古くから親しまれてきました。

二十四節気は季節の行事や食文化にも深く根付いています。

  • 「春分」のお彼岸とぼた餅
  • 「夏至」の土用の丑の日とうなぎ
  • 「秋分」のお彼岸とおはぎ
  • 「冬至」の柚子湯と南瓜

本記事では、二十四節気の概要とそれぞれの節気の特徴、旬の食材などを詳しく解説します。

目次(INDEX)

二十四節気とは

二十四節気とは、春夏秋冬をそれぞれ6つに分け、1年を24の季節に区切った日本の暦です。

太陽の日の長さの変化や太陽の光の量によって定められ、季節の移ろいを感じることができます。

二十四節気の中でも特に重要なのは、
以下の8つです。

【二至二分(にしにぶん)】夏至・冬至・春分・秋分
【四立(しりゅう)】立春・立夏・立秋・立冬
【八節(はっせつ)】二至二分と四立

二十四節気の一覧【日付と意味】

立春(りっしゅん):2月4日頃

  • 春の始まりを告げる日
  • 日光が強くなり、陽気が少しずつ立ち始める
  • 梅の花が咲き始める

雨水(うすい):2月19日頃

  • 雪が雨に変わり、大地が潤う頃
  • 氷が解け、草木が芽吹き始める
  • 魚の遡上が始まる

啓蟄(けいちつ):3月5日頃

  • 冬眠していた虫が土中から出てくる頃
  • 春の訪れを本格的に感じる
  • 農耕作業が開始される

春分(しゅんぶん):3月20日頃

  • 昼と夜の長さがほぼ同じになる日
  • 万物が平等に成長するという意味を持つ
  • 桜の花が咲き始める

清明(せいめい):4月5日頃

  • 清明な陽気が万物に満ちる頃
  • 草木が芽吹き、鮮やかに色づく
  • お墓参りをする習慣がある

穀雨(こくう):4月20日頃

  • 雨が降り、穀物が成長する頃
  • 田植えの準備が始まる
  • ツバメが渡ってくる

立夏(りっか):5月5日頃

  • 夏の始まりを告げる日
  • 日差しが強くなり、気温が上がる
  • 菖蒲湯に入る習慣がある

小満(しょうまん):5月21日頃

  • 万物が成長し、少しずつ充実していく頃
  • 麦類が穂を出す
  • カエルの鳴き声が聞こえ始める

芒種(ぼうしゅ):6月5日頃

  • 麦などの穂が実る頃
  • 田植えの時期
  • 紫陽花が咲き始める

夏至(げし):6月21日頃

  • 一年で最も昼が長い日
  • 太陽の力が最も強くなる
  • 梅雨に入る

小暑(しょうしょ):7月7日頃

  • 暑さが徐々に厳しくなる頃
  • セミの声が聞こえ始める
  • 夏野菜が旬を迎える

大暑(たいしょ):7月23日頃

  • 一年で最も暑い日
  • 体調管理に注意が必要
  • ひまわりが咲き始める

立秋(りっしゅう):8月7日頃

  • 秋の始まりを告げる日
  • 暑さが和らぎ、朝晩が涼しくなる
  • 鈴虫の声が聞こえ始める

処暑(しょしょ):8月23日頃

  • 暑さが止まり、涼しくなる頃
  • 台風の季節
  • 稲刈りが始まる

白露(はくろ):9月7日頃

  • 朝晩に露が降り始める頃
  • 月見団子をお供えする習慣がある
  • 秋の七草が見頃を迎える

秋分(しゅうぶん):9月23日頃

  • 昼と夜の長さがほぼ同じになる日
  • 秋の彼岸
  • 萩の花が咲き始める

寒露(かんろ):10月8日頃

  • 朝晩の冷え込みが強くなる頃
  • 紅葉が美しく色づく
  • 鮭が遡上する

霜降(そうこう):10月23日頃

  • 霜が降り始める頃
  • 冬支度を始める
  • リンゴや柿などの果物が旬を迎える

立冬(りっとう):11月7日頃

  • 冬の始まりを告げる日
  • 日差しが弱くなり、気温が下がる
  • コタツを出す

小雪(しょうせつ):11月22日頃

  • 雪が降り始める頃
  • 鍋料理が美味しくなる
  • ラクダの背中の瘤が大きくなる

大雪(たいせつ):12月7日頃

  • 本格的な冬の到来
  • 雪が降り積もり、地面が白くなる
  • クリスマスの準備

冬至(とうじ):12月22日頃

  • 一年で最も昼が短い日
  • 柚子湯に入る習慣がある
  • カブトムシやクワガタムシが冬眠

小寒(しょうかん):1月5日頃

  • 寒さが最も厳しくなる頃
  • 新年の準備
  • 七草粥を食べる

大寒(だいかん):1月20日頃

  • 一年で最も寒い日
  • 寒さに負けず、健康に過ごす
  • 雪だるまを作る

二十四節気と旬の食材

日本料理でも用いる旬の食材を紹介します。

旬の食材の良いところ
  • 豊富に出回り安価
  • 一番美味しい時期
  • 栄養価が高い

料理屋としても旬の食材を使わない理由はなく、積極的に使って欲しい食材です。

二十四節気旬の食材
立春白魚、帆立貝
ふきのとう、独活
雨水赤貝、かつお
スナップえんどう、若芽
啓蟄あいなめ、飯蛸
絹さや、新じゃが
春分桜マス、さざえ
菜の花、イチゴ
清明キス、サワラ
筍、蕗
穀雨鯛、蛤
アスパラガス、エンドウ豆
立夏カンパチ、うに
南瓜、茗荷
小満コチ、シジミ
胡瓜、茄子
芒種鮎、岩カキ
順才、白瓜
夏至スズキ、太刀魚
トマト、枝豆
小暑アオリイカ、穴子
石川芋、おくら
大暑ウナギ、鰯
ゴーヤ、トウモロコシ
立秋金目鯛、スルメイカ
榎茸、蕪
処暑カツオ、芝海老
さつまいも、金柑
白露カマス、イクラ
無花果、ごぼう
秋分秋刀魚、マナガツオ
松茸、栗
寒露鯖、鯉
百合根、菊の花
霜降カレイ、甘鯛
ずいき、柿
立冬甘海老、カサゴ
大根、長葱
小雪のどぐろ、毛ガニ
小松菜、聖護院蕪
大雪ズワイガニ、ヒラメ
ほうれん草、蓮根
冬至ワカサギ、ヤリイカ
柚子、水菜
小寒ブリ、牡丹海老
白菜、春菊
大寒フグ、スッポン
くわい、海老芋

【まとめ】二十四節気と旬の食材

二十四節気は、古くから伝わる日本の伝統的な暦です。

それぞれの節気には旬の食材があります。

旬の食材の魅力

  • 安価で手に入る
  • 味も栄養価も一番美味しい時期

代表的な旬の食材

  • 春:白魚、菜の花、イチゴなど
  • 夏:トマト、枝豆、ゴーヤなど
  • 秋:松茸、栗、秋刀魚など
  • 冬:白菜、ブリ、フグなど

お客様に旬を感じてもらう

  • 旬の食材を使ったレシピに挑戦してみる
  • 二十四節気に合わせた献立を計画してみる
  • 地元の農産物直売所や市場で旬の食材を探してみる

まとめ

旬の食材を取り入れることで、食卓に季節の彩りを添え、自然の恵みをより深く味わうことができます。ぜひ、本記事を参考に、旬の食材を使った献立を楽しんでください。

シェアしてね!(Share it, please!)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

板前歴22年。
日本料理の技術と知識と心構えを高めて、
自信を持ち、豊かな板前LIFEを送ろう。

目次(INDEX)