MENU
運営者:パプリカ
・板前一筋22年
・ふぐ免許保有
・料亭、ミシュラン店、会員制クラブ勤務
転職したい板前さんはこちら

【五節句とは?】四季を彩る料理|節句ごとの行事食

「節句」とは、年中行事を行う日のうち、特に重要な日を指します。

五節句は奈良時代に中国から伝わり「奇数が重なるめでたい日」とした考え方があります。

一方で、「不吉な奇数を厄払いする日」とも言われます。

どちらにせよ、現代では季節の変わり目に無病息災や五穀豊穣、子孫繁栄を願う行事とされ催されています。

1月1日の元旦は特に重要な日であるため除外され、1月7日が節句とされています。

MEMO:節句と節供
元々は「節供」であり節日のお供え物を意味する。
後に「節句」となり節日そのものを指す。
現在は「節句」が多数派。

日本では、

  • 人日(1月7日)
  • 上巳(3月3日)
  • 端午(5月5日)
  • 七夕(7月7日)
  • 重陽(9月9日)

の5つが五節句として知られています。

それでは、「五節句」について詳しく解説します。

目次(INDEX)

人日の節句(じんじつのせっく)意味と由来

項目詳細
日付1月7日
別名七草の節句
内容新年の無病息災を祈願する日
七草粥で前年の厄を祓う
正月の祝酒で弱った胃を休める
行事食七草粥
(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)

その年の五節句の始まりである「人日の節句」。

「1日(鶏)2日(犬)3日(猪)4日(羊)5日(牛)6日(馬)7日(人)」
中国では、正月の7日間を「〇〇の日」とし、人日とは「人の日」を指します。
それぞれの動物を殺してはならない日であり、人日は罪人の処罰も行わない日。

上巳の節句(じょうしのせっく)意味と由来

項目詳細
日付3月3日
別名桃の節句
雛祭り
内容女の子の健やかな成長を祈る日
雛人形を飾り、菱餅や桃の花を添える
ちらし寿司や甘酒などで祝う
行事食ちらし寿司
蛤の吸物
三色団子
甘酒
菱餅
ひなあられ

菱餅や団子の配色には意味があり、「桃色は魔除け、白色は清浄、緑色は健康」を表します。
また、「新芽が芽吹き(緑色)その上に雪が積もり(白色)桃の花が咲く(桃色)」という意味も持ちます。

端午の節句(たんごのせっく)意味と由来

項目詳細
日付5月5日
別名菖蒲の節句
こどもの日
内容男の子の健やかな成長を祈願する日
鎧兜や五月人形を飾る
立身出世を願う鯉のぼりを掲げる
菖蒲湯に入るなどして祝う
行事食粽(ちまき)
柏餅
筍(真っ直ぐ育つ)
出世魚

鯉は「激流の滝を登り、龍となり天へ昇る」という登竜門にちなみ、生命力が強く、立身出世の象徴です。
菖蒲の葉(しょうぶ・あやめ)は刀剣の様な形で魔除けとされ、解毒作用のある薬草としても重宝されていました。

七夕の節句(しちせきのせっく)意味と由来

項目詳細
日付7月7日
別名笹の節句
星祭り
内容短冊に願いを込め、笹竹に結び付け成就を祈る日
元々は詩歌や縫い物、織物などの上達を願う行事。
行事食そうめん

織姫と彦星の言い伝えも有名な七夕。

結婚した織姫と彦星は仕事をしない怠け者になり、激怒した天帝が二人を離ればなれにし、天の川で隔てました。
しかし、真面目に生きることを条件に1年に1度だけ天の川を渡ることが許されたのです。それが7月7日の七夕です。

五色の短冊~♪

中国の陰陽五行説」が由来です。

世の中が陰と陽で成り立っているとするこの考え方では、短冊に使われる色に以下の意味を持たせています。

項目詳細
青短冊木:自然
仁:思いやりの心
赤短冊火:炎
礼:感謝
黄短冊土:大地
信:誠実
白短冊金:宝石
義:煩悩の排除
黒短冊水:命
学:学力向上

現在、七夕の行事食はなじみが薄く、そうめんも認知度は低いとされています。

重陽の節句(ちょうようのせっく)意味と由来

項目詳細
日付9月9日
別名菊の節句
内容不老長寿を祈願する日
菊の花を用いた行事が各地で開催
菊酒を飲み祝う
行事食菊酒
栗ご飯

中国では、奇数を縁起の良い陽の日とし、陽の最大値の9が重なる日を「重陽」としました。

現在では「重陽の節句」そのものになじみがない人も多いと思います。

これらの節句は、季節の変わり目に行われる重要な行事であり、日本の伝統文化として受け継がれています。各節句には、それぞれ特有の食べ物や風習があり、家族や地域社会で大切にされています。

五節句:日本の伝統文化を彩る5つの行事

五節句は、1月7日の人日(七草の節句)から始まり、3月3日の上巳(桃の節句)、5月5日の端午(菖蒲の節句)、7月7日の七夕(笹の節句)、9月9日の重陽(菊の節句)まで、季節の変わり目に無病息災や子孫繁栄などを願う日本の伝統行事です。

それぞれの日には、

  • 人日:七草粥を食べる
  • 上巳:雛人形を飾り、ちらし寿司や白酒を食べる
  • 端午:鯉のぼりや菖蒲湯、粽を楽しむ
  • 七夕:短冊に願い事を書いて笹竹に飾り、そうめんを食べる
  • 重陽:菊の花を飾り、菊酒を飲む

といった独特の風習があり、家族や地域で親しまれています。

五節句は、単なる行事ではなく、季節の移ろいを感じ、日本の伝統文化に触れる貴重な機会です。

各節句の歴史や由来、行事食などを知って、より深く五節句を楽しみましょう!

シェアしてね!(Share it, please!)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

板前歴22年。
日本料理の技術と知識と心構えを高めて、
自信を持ち、豊かな板前LIFEを送ろう。

目次(INDEX)