パプリカ– Author –
-
【霞と本焼】板前が使う包丁の種類|用途別・鋼材別に徹底解説
パプリカ先輩!新しく包丁を買おうと思ってるんですけど、包丁の白紙とか、青紙って何ですか? 包丁の材料である金属の種類だ。自分に合った包丁を買うには、きちんと知... -
【和包丁の基礎知識】部位の名称と役割|伝統的な鍛冶職人の製作工程
あい!葱は切るのが難しいんだ。薄刃の刃線全体を使って大きく動かすのがコツだ。 んなこと言ったって、刃線ってなんのことか、わかないよ… けんた!鯛の頭を割る時は包... -
【料理人必見】プロ意識を持て!食中毒を未然に防ぐために|HACCPの基礎
トイレ後だけど、めんどくさいから手洗いしなくていいっかー…… 冬場の水は冷たいから、手洗いやめよーっと! 食中毒は飲食店にとって最も深刻なリスクの一つです。食品... -
【日本料理とガラスの器】ガラスの種類・歴史を解説|映える透明感の魅力
パプリカ先輩!ガラスなんてどれも一緒じゃないんすか? けんた、甘いな!ガラスの器も奥が深く、それぞれ特徴があるんだ。説明するから、しっかり覚えておくんだぞ! ... -
【和食器の最上位|漆器】種類と特徴を詳細解説|歴史、手入れ方法まで
パプリカ先輩!このお椀、カッコいいっすね! それが輪島塗だ。蒔絵や沈金という技法で伝統工芸品の1つだ。 日本の伝統工芸品である漆器は、その美しさと機能性で多くの... -
陶磁器の4分類|特徴を画像で紹介【文様・形・釉薬・技法】
ステキな器ですねーこの器はどなたの作品ですか? …… お客様や後輩の、器に対する疑問に答えられなかった経験はありませんか? 料理屋はお腹を満たすだけの場所ではあり... -
陶磁器の歴史・有名作家の基礎知識【板前なら知っておきたい】
器のことなんてわかりません…… ぼくも若い頃は知らなかったけど、勉強してみると意外と面白いよ! 沢山の種類のある和食器は、長い歴史で何度も発展し、多くの職人が作... -
【超重要】ほうれん草の茹で方|ポイントは湯量・塩・氷水
パプリカ先輩!ほうれん草茹でたけど、色がイマイチだし、食感もクタクタで… うんうん。ほうれん草みたいな青菜類を茹でるには『湯量・塩・氷水』の3つが重要だ!なんで...