MENU
  • HOME
  • 知識
  • 技術
  • 心構え
  • 職業『板前』
  • リンク集
何かお探しですか?
運営者:パプリカ
・板前一筋22年
・ふぐ免許保有
・料亭、ミシュラン店、会員制クラブ勤務
詳しく
板前.fun
一流の技術と知識と心構えで、板前の給料を1年後に10%上げる
  • 技術
  • 知識
  • 心構え
  • 職業『板前』
  • リンク集
板前.fun
  • 技術
  • 知識
  • 心構え
  • 職業『板前』
  • リンク集
転職したい板前さんはこちら

人気記事

  • 【和風月名】旧暦の月の名称の読み方|12ヵ月の古い呼び名

    先輩!卯月って何月のことでしたっけ? おいおい 和風月名がわからないのか……4月のことだ!日本料理には欠かせないから早めに覚えよう 意外と知らない板前も多いのが「...
    2024年3月19日2024年9月23日
    知識 1314
  • 【和食の牛ほほ肉レシピ】プロ直伝のとろける食感!旨味が◎美容にも◎

    先輩、牛ほほ肉ってどう調理すればいいんでしょうか?なんだか難しそうで…。 牛ほほ肉の調理には手間がかかるけど、難しいことはないよ。じっくり煮込むと柔らかく、口...
    2024年10月31日2025年3月6日
    技術 421
  • 【霞と本焼】板前が使う包丁の種類|用途別・鋼材別に徹底解説

    先輩!新しく包丁を買おうと思ってるんですけど、包丁の白紙とか、青紙って何ですか? 包丁の材料である金属の種類だ。自分に合った包丁を買うには、きちんと知っておく...
    2024年3月3日2024年11月1日
    知識 362
  • 板前の階級とは?各ポジションの役割と心構えを徹底解説

    先輩、僕、煮方をやってみたいんです!ポジション変えてもらえないですかね? そうか、その意気込みは大事だ。でもな、ポジションは単なる役割分担じゃなくて、板前にと...
    2024年11月21日2024年11月23日
    知識 251
  • 【青寄せの作り方】春の訪れを鮮やかに彩る安心・安全の天然着色料

    春の訪れを感じる食材の一つ、木の芽。その味わいを引き立てるのが、鮮やかな緑色が美しい「青寄せ」です。 青寄せは、ほうれん草や小松菜などの青菜をすりつぶして作ら...
    2024年4月9日
    技術 237
  • 【超重要】ほうれん草の茹で方|ポイントは湯量・塩・氷水

    ほうれん草は、栄養価が高く、会席料理でもさまざまな料理に使用する野菜です。そこで、茹でる(板前は「あおる」と言う)際のポイントを紹介します。 目指すべき理想・...
    2024年1月1日2024年10月15日
    技術 229
  • 陶磁器の4分類|特徴を画像で紹介【文様・形・釉薬・技法】

    ステキな器ですねー何て言う器ですか? …… お客様や後輩の、器に対する疑問に答えられなかった経験はありませんか? 料理屋はお腹を満たすだけの場所ではありません。有...
    2024年1月20日2024年4月18日
    知識 202
  • 【板前直伝】砥石の種類と選び方|番手や製法まで徹底解説

    どれほどに優れた包丁も「研ぐ」ことでしか切れ味は生まれない 砥石って、たくさんの種類があるけど何がどう違うんすか? バカモン!砥石は板前にとって、とても大切な...
    2024年3月18日
    知識 159
  • 【縦けん/横けん】大根のけんとは?刺身の「妻」の魅力と役割

    先輩~大根のけんって繊維に対して縦と横、どっちの方向に打つんでしたっけ? それは、刺身をどのように盛るか、刺身の妻をどのように使うかを考えれば自ずとわかること...
    2024年9月4日2024年9月23日
    技術 147
  • 【プロ直伝】素材の旨味を引き出す「蛤のお吸い物」絶品レシピ

    先輩!蛤のお吸い物って作ったことがないんですけど、何かコツがあるんですか? そうだね~。蛤のお吸い物は出汁が命だ。蛤の旨味を最大限引き出すために、日本酒や昆布...
    2024年11月10日2024年11月11日
    技術 114
123...5
  1. ホーム
  2. 人気記事
  • >HOME
  • >プライバシーポリシー
  • >お問い合わせ
  • >運営者情報
  • >サイトマップ
アーカイブ
カテゴリー
WordPressテーマ

当サイトは「SWELL」を使用しています。

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報
  • サイトマップ

© 2024 itamae .fun